2013年02月03日
無意識に任せたほうが上手くいく!?
おはようございます。柳原です。
先日の脳科学の話の続きですが、
講師の方がしきりに言われていたのが、
"脳はザックリが良い"
ということです。
今のスポーツ界のアドバイスの仕方は、
意識レベルで身体の各パーツを
コントロールしようとするやり方が主流です。
例えば、
1.脚はこう踏み込んで、
2.ラケットはこうやって引いて、
3.インパクトはここを意識して
でも、脳の構造上、
本当はできるだけ"手順"は教えないほうが良いのだそうです。
"目的"だけ示して、後は身体に任せる。
例えば、
「AからBまで歩いてください」
と言われたときに、
1.まず左脚を出す
2.その次に右脚を出す
なんて考える人はいませんよね。
だからスポーツでも、基本的には考えず、
"目的"だけ意識していることがベストな訳です。
ただ、経験のない動作だと、
ちょっとしたアドバイスがあったほうが上手く行く場合も多いです。
そのときのアドバイスが、
"こんな感じ"
"こんなイメージ"
みたいに、"ザックリ"な方が良いのだそうです。
逆に脳科学的にダメなのは、細かいアドバイス。
要するに1でこうして、2でこうしてというように、
手順を教えすぎる方法です。
これを聞いて、とても安心したのですが、
僕のアドバイスって、結構感覚的なんですよね。(笑)
と言いつつ、10年間のコーチ経験の中で、
細かいことを言い過ぎる時期もありました。
そうするとあまり上手く行かないし、
球出しレベルまでは上手く行っても、
実際のラリーでは使えないんですね。
脳の伝達処理が追いつかないんです。
逆にここ3年ぐらいは、どんどんアドバイスが減って、
道具を使ったり、イメージや音を使ったりして、
感覚で理解してもらうようになってきました。
そうすると、レッスン中だけではなく、
レッスン後の各自のホームコートや試合で、
成果を報告してもらうことが増えてきました。
残念ながら、意識では動きを制御できないんですね。
「でも無意識に任せるって言っても・・・」
と思いますよね。
その通りなんです。
それで上手くいく人は良いのですが、
それだけでは上手くいかない人がたくさんいます。
だからこそ、練習方法が大事なんだと思います。
無意識の動作を引き出すような練習方法があると、
上達のスピードが格段に速まるんですね。
2月11日(月、祝)の練習会では、
できるだけ無意識でパンチ打法を修得するための
練習を行っていきます。
まだ人数に空きがありますので、
興味のある方は是非ご参加くださいね。
http://yanaharatennis.com/practice_tokyo.html
----------------------------------------------------------------
★練習会
2月11日(日、祝)
「パンチ打法でストロークを覚醒させる練習会」
http://yanaharatennis.com/practice_tokyo.html
----------------------------------------------------------------
★DVD教材
「一般テニスプレーヤーに贈る、
達人の筋肉を呼び覚まし、
あなたのテニスを覚醒させる簡単テニス上達法!
~フェデラーやジョコビッチと
同じ動きのメカニズムを手に入れるために~」
http://yanaharatennis.com/tips.html
----------------------------------------------------------------
★テニス上達研究会 DVD教材無料プレゼントプラン実施中!
柳原が武道教室など様々なところで学んできた知識を元にしながら、
日々の研究で掴んでいる上達のコツをリアルタイムでお伝えしています。
2月中にご入会された方には、以下の内容をお伝えしています。
(1)一瞬で身体に軸を通し、ボレーを簡単にする方法!
(2)身体全体を協調させ、トスを簡単にするオモシロ練習方法!
詳しくはこちらをご覧ください。(↓)
http://yanaharatennis.com/kenkyumem.html
(※スマートフォンにも対応しました)
----------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行人:No.1テニス上達道場 柳原敏正
http://yanaharatennis.com
解除フォームは、こちらのページにあります。
http://yanaharatennis.com/pro_yanahara/byeform.php?pid=【プランID】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
先日の脳科学の話の続きですが、
講師の方がしきりに言われていたのが、
"脳はザックリが良い"
ということです。
今のスポーツ界のアドバイスの仕方は、
意識レベルで身体の各パーツを
コントロールしようとするやり方が主流です。
例えば、
1.脚はこう踏み込んで、
2.ラケットはこうやって引いて、
3.インパクトはここを意識して
でも、脳の構造上、
本当はできるだけ"手順"は教えないほうが良いのだそうです。
"目的"だけ示して、後は身体に任せる。
例えば、
「AからBまで歩いてください」
と言われたときに、
1.まず左脚を出す
2.その次に右脚を出す
なんて考える人はいませんよね。
だからスポーツでも、基本的には考えず、
"目的"だけ意識していることがベストな訳です。
ただ、経験のない動作だと、
ちょっとしたアドバイスがあったほうが上手く行く場合も多いです。
そのときのアドバイスが、
"こんな感じ"
"こんなイメージ"
みたいに、"ザックリ"な方が良いのだそうです。
逆に脳科学的にダメなのは、細かいアドバイス。
要するに1でこうして、2でこうしてというように、
手順を教えすぎる方法です。
これを聞いて、とても安心したのですが、
僕のアドバイスって、結構感覚的なんですよね。(笑)
と言いつつ、10年間のコーチ経験の中で、
細かいことを言い過ぎる時期もありました。
そうするとあまり上手く行かないし、
球出しレベルまでは上手く行っても、
実際のラリーでは使えないんですね。
脳の伝達処理が追いつかないんです。
逆にここ3年ぐらいは、どんどんアドバイスが減って、
道具を使ったり、イメージや音を使ったりして、
感覚で理解してもらうようになってきました。
そうすると、レッスン中だけではなく、
レッスン後の各自のホームコートや試合で、
成果を報告してもらうことが増えてきました。
残念ながら、意識では動きを制御できないんですね。
「でも無意識に任せるって言っても・・・」
と思いますよね。
その通りなんです。
それで上手くいく人は良いのですが、
それだけでは上手くいかない人がたくさんいます。
だからこそ、練習方法が大事なんだと思います。
無意識の動作を引き出すような練習方法があると、
上達のスピードが格段に速まるんですね。
2月11日(月、祝)の練習会では、
できるだけ無意識でパンチ打法を修得するための
練習を行っていきます。
まだ人数に空きがありますので、
興味のある方は是非ご参加くださいね。
http://yanaharatennis.com/practice_tokyo.html
----------------------------------------------------------------
★練習会
2月11日(日、祝)
「パンチ打法でストロークを覚醒させる練習会」
http://yanaharatennis.com/practice_tokyo.html
----------------------------------------------------------------
★DVD教材
「一般テニスプレーヤーに贈る、
達人の筋肉を呼び覚まし、
あなたのテニスを覚醒させる簡単テニス上達法!
~フェデラーやジョコビッチと
同じ動きのメカニズムを手に入れるために~」
http://yanaharatennis.com/tips.html
----------------------------------------------------------------
★テニス上達研究会 DVD教材無料プレゼントプラン実施中!
柳原が武道教室など様々なところで学んできた知識を元にしながら、
日々の研究で掴んでいる上達のコツをリアルタイムでお伝えしています。
2月中にご入会された方には、以下の内容をお伝えしています。
(1)一瞬で身体に軸を通し、ボレーを簡単にする方法!
(2)身体全体を協調させ、トスを簡単にするオモシロ練習方法!
詳しくはこちらをご覧ください。(↓)
http://yanaharatennis.com/kenkyumem.html
(※スマートフォンにも対応しました)
----------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行人:No.1テニス上達道場 柳原敏正
http://yanaharatennis.com
解除フォームは、こちらのページにあります。
http://yanaharatennis.com/pro_yanahara/byeform.php?pid=【プランID】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■